2020年6月27日土曜日

エプソンインクジェット複合機でスキャンする時の設定

  1. Connect the scanner to the network and set the IP address.
    For information on how to set the IP address, refer to the user manual shipped with your scanner.

  2. Please edit /etc/imagescan/imagescan.conf file by using root privileges as below.

  3. Example:

    [device]
    net.udi = networkscan:esci://[IP address]:[Port number]
    net.vendor = Epson
    net.model = DS-XX00
    net.name = My Network Scanner

    vendor : Vendor name on Main Window.
    model : Model name on Main Window.
    name : If you want to change the display name, specify this item.
    If this item is not specified, vendor+model is displayed.

    *[Port number] must be set to 1865
    *vendor / model / name = optional items

    exp) When the IP address is xxx.yyy.zzz.www, specify as follows.

    net.udi = networkscan:esci://xxx.yyy.zzz.www:1865

2019年4月28日日曜日

Ubuntu19.04で無線WIFIが繋がらなくなった話

特に18.10で不便していたわけではないが、19.04にアップグレードしてみた。パソコンは
昨年11月に買ったHP 15-db0000のAMDのRYZENがCPUで、Windows10とデュアルブートで動いている。
カーネルが5.0になってAMDのパソコンでRADEONがなんたらとか書いてあったので、なにか良いことがあるかなと思い、アップグレードをしてみた。

インストールは淡々と終わって、立ち上げてみたところBluetoothは18.10から問題なく使えてるのだが、WIFIは上手く行かない。
WifiはRealtekのRTL8821CEだが、元々18.04の時から設定が面倒だった。

前やったDKMSを使って導入しようとしたが、Errorになってしまう。
networking - How to install Wi-Fi driver for Realtek RTL8821CE on Ubuntu 18.04? - Ask Ubuntu 
どうもカーネルのバージョンに対応していないよう。

調べてみると、 
GitHub - RangeeGmbH/rtl8821ce: Realtek 8821CE PCI WiFi driver 
にカーネル5.0に対応しているとある。
ダウンロードしたが、このDKMSでできないので、
UbuntuをThinkPadに入れたらWi-Fiが繋がらなかった話 - Qiita 
に従ってmakeを使ってインストール。
 
これで動くようになった。 
 
毎回忘れるのでメモしてみた。

2018年11月18日日曜日

NumLockの設定


https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiMh7v_pt3eAhVSF4gKHezSDJEQFjAAegQICRAB&url=https%3A%2F%2Fsicklylife.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F04%2F22%2F210259&usg=AOvVaw0yKSnI2XxsFKxvK5s8klLT

2017年12月3日日曜日

Nixnoteのインストール

Nixnoteのインストール

かつてはNevernoteと呼ばれていたevernoteのクローンNixnoteをインストールしようとしたが、
GUIではうまく行かなかった。ネットを見たところ以下のリンクにインストールの仕方が出ていた。

http://tipsonubuntu.com/2016/08/15/install-evernote-client-nixnote-2-in-ubuntu-16-04/

2013年12月22日日曜日

フレッツ光ネクストの設定のメモ

ボーナスが入ったからと言う訳ではないが、12月に入ってエアコンと洗濯機を買い換えた。
コジマで勘定をしている際に、フレッツの営業担当マンが悪魔のささやき。
もともとauスマートバリューの利用者だったので、絶対に変更などしないと思っていたのだが、
キャッシュバックの誘惑に思考停止、まんまと契約してしまった。

いざ変更するとなると、Linuxユーザーとしては、本当につながるのか不安になっていた。
NTTとプロバイダーから山ほど送られてくる封筒に辟易しつつ、ついに工事の日が。
家に帰ってみるといきなりPCがインターネットに接続できたのでほっとした。
だが、これはまだauの線につながったままだからだった!!


「面倒くさい」後悔の念が、、、。
一週間不安な気持ちで会社に行き、週末を迎える。この間、ようやくフレッツ光超カンタン設定CD−ROMの存在に気付いた。これでWindowsなら繋がる。Windowsで繋げれば、Linuxでも
そのまま繋がるとネットで見ていたので、少し安心した。しかし、油断は禁物だ。
 
 結局、 デュアルブート環境でWindows7を使って接続を確立したら、そのままUbuntu12.04でも使えている。

NTTから送られてきたVDSL機器(PR-400NE)の設定マニュアルを見ると、Webで接続設定ができそうだ。

参考になりそうなところ

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DslHowTo


試しに一旦接続を切断して、ユーザー設定をしてDSL接続してみたが、うまくいった。
もっとも、ルーターの設定ができているが故なのかもしれない。

http://shirusu-ni-tarazu.hatenablog.jp/entry/2012/01/25/210014

200MBPになったが、無線で少し反応が良くなったと感じる程度の違いである。
不要な契約の解約は妻に任せているが、やまほど送られてきた書類と光TVなどまだ時間がつぶれそうだ。

2012年11月26日月曜日

レバーノート




Evernoteの間違いではありません。

おじさんとして、最近めっきり酒に弱くなったことを実感している今日この頃、何とか酒量を減らしたいと色々工夫をしてきた。アルコールチェッカーを買ったりしたが、人前で測定するのははばかられるもの。そこで、体重管理ようなアプリがないものかと探したところ、レバーノートなるものが見つかった。
使い方はいたって簡単。飲んだものを記録していくだけ。
このように一覧から選ぶことができます。

飲んだものを登録すると、

















 
どれだけ酔っているか数値がでます。

休肝中とでると、何だか心が休まります。禁酒が気持ちよくなりますが、その分飲み始めると反動が大きいかも。
今まで、「酩酊状態」までは何度も行っていますが、「泥酔状態」「昏睡状態」までは行ったことがない。もっとも、そんな状態ならスマホに記録することもできないだろうが。
一度は、骸骨マークに出くわしたいと思っている。やっぱり、酒は止められないか、、、