2011年8月20日土曜日

WineでMarket Speedを動かす

今まで、うまくいかなかったが、Wineで楽天証券のMarket Speedを動くようになった。

 理由はよく分からないが、Wineのバージョン1.3.26がリリースされたのをきっかけにもう一度試してみた。これまでは、MSの6までしか動かなかった。今のバージョンは10.3だが、ログインをする時に凍る現象が解消できずにいた。

MSの動作条件としてIE6.0以上とあり、IE8.0は導入済みであったが、Wineの問題としてmsvcrtをWindowsのnativeにする必要があるようだ。これは、Winetricksで「Install a Windows DLL or components」から入ってvc6runをinstallすると入手できる。
















すると、ログインには時間がかかるが、そこからは普通に使えるようになった。以前は暗証番号が入らず取引ができない問題があったが、それも無くなっている。ただ、各画面の表の幅を変えようとするとSetROP2でエラーが発生したと出て、落ちてしまう。
それ以外は、今のところ問題なく使えている(もちろん自己責任だが)。あとは株価と為替次第だ。実はこれが一番の問題かもしれない (^_^;) 

2011年8月19日金曜日

Firefox6 になりました

以前、Firefoxは3ヶ月に一回バージョンアップすると書いてしまったが、実は6週間ごとに新リリースがあるとのことであった。

http://aksen2010.blogspot.com/2011/06/firefox50.html

そこで、今度はFirefox6にバージョンが上がった。私はあまり先進的な利用をする訳ではないので、特段興味はないのだが、リポジトリを登録しているのでupdate-managerで簡単にバージョンアップができた。

「Firefoxの灯」で、ダウンロードの状況を見て愉しんでいる。

http://tomoshibi.mozilla.jp/

このようにダウンロードをビジュアルやサウンドで感じれるのは、確かにいいものだ。ちなみにこれは、ChromeやSafariでも見ることができた。IE8は☓。

2011年8月1日月曜日

qGoの音が出ない

Ubuntu11.04にアップグレードしてから、マイナーだが、自分にとっては重大な問題が解決できないでいた。

qGoとは、コンピュータ上で囲碁を打つためのクライアント。
10.04までは、ちゃんと碁石を碁盤に打つ際に音が出ていたのだが、アップグレードしたら音がでなくなった。インターネットで調べたが、Fedoraユーザーが昔、海外で質問していた以外、情報がなかった。
ただ、qGoのHELPにはSoundという項目があり、以下の記述がある。 
"You are not running the Network Audio System"
"Nevertheless, if you have oss sound should be working and directed 
to /dev/dsp".

早速、NASに関連するソフトを入れてみたり、音関係の情報をたりしているうちに、とうとうUbuntu Studioまで導入してしまった。だが、事態の改善なし。

一旦諦めたが、また気になって、端末からqGoを立ち上げたら、音を鳴らすところで以下のメッセージが。

error : %s:
Opening audio device %s
error No such file or directory :
error No such file or directory :

どうやら、ossの/dev/dspがないようなので、検索して出てきた

 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9811

にヒントを得て、

padsp qgo

としたら、音が出るようになった。解決はいたって単純であった。 (-.-;)

実は、qGoには、日本語での対話メッセージが表示されない問題は残っているのだが、それ以外は非常に見栄えも使い勝手も良い。音が出ないと相手が打ったかどうかを目で確認するしかないので、結構疲れるので、この問題解消は助かる。