アイフォンユーザーから転向して、ほとんど違和感なく使えることに有る意味ビックリしている。スティーブ・ジョブスがアンドロイドをコピーと避難したのも、あながち嘘とは言えないなと感じている。今後特許紛争により、アンドロイド側が多大な損失を被ることになるか心配ではあるが、ユーザーの利益は選択肢があることで守られるので、お互い切磋琢磨して行って欲しい。
先ほど、違和感ないと書いたが、こうやってブログを書いていて気付いたのが、スクリーンショット機能がDIGNOには無いこと。アイフォンなら電源ボタンとホームボタンを同時に押すとスクリーンショットができることを、偶然発見したものだが、DIGNOでは使っていてそんな偶然に遭遇することもなかった。
ネットで調べてみると、スクリーンショットの機能があるかは機種によるらしい。
DIGNOでどうしてもスクリーンショットをしたいなら、京セラが配布している開発者向けADB用USBドライバーを導入してパソコンからする必要があるとのこと。しかし、これは残念ながらWINDOSE用なので、使えない。
Google Playでアプリを探すと、幾つか見つかったが、root権限が必要だったり、Galaxy向けだったりで、使えるものは見つからなかった。
まあ、絶対必要な機能では無いので、取り敢えず諦めよう。
2012年8月25日土曜日
2012年8月19日日曜日
スマホ
「みんなかなえてくれるスマホ」という言葉に惹かれて、ずっと気になっていたDIGNO ISW11Kを買って、3ヶ月が経とうとしている。それまでは、iphone3GSを使っていたが、色々あってauに乗り換えることにした。
色はグリーン。結構、満足している。シングルコアだし、あまりエッジな機能で角張っていないのに、パフォーマンスがいいのがいい。そもそも、マルチタスクたって、スマホで複数画面を操作することはまずないし、電池を消費して一生懸命働いてもらうのは、かえって迷惑だと思う。
電池の容量が小さいと言われているが、あまり気にならない。自分はゲームをやらないからか、バッテリーの持ちはアイフォンより、いい気がする。た だ、やっぱり、ヘッドホン端子がないのは不便だな。bluetoothで問題ないけど、ペアリングの確認が慣れるまで鬱陶しかった。
スマホを変えた理由は、appleに囲い込まれるのを嫌ったことと、auの方が山に登ったりする時つながりやすいと思ったから。ただ、androidに移って知ったが、ゾンビアプリとの戦いが待っていた。
色はグリーン。結構、満足している。シングルコアだし、あまりエッジな機能で角張っていないのに、パフォーマンスがいいのがいい。そもそも、マルチタスクたって、スマホで複数画面を操作することはまずないし、電池を消費して一生懸命働いてもらうのは、かえって迷惑だと思う。
電池の容量が小さいと言われているが、あまり気にならない。自分はゲームをやらないからか、バッテリーの持ちはアイフォンより、いい気がする。た だ、やっぱり、ヘッドホン端子がないのは不便だな。bluetoothで問題ないけど、ペアリングの確認が慣れるまで鬱陶しかった。
スマホを変えた理由は、appleに囲い込まれるのを嫌ったことと、auの方が山に登ったりする時つながりやすいと思ったから。ただ、androidに移って知ったが、ゾンビアプリとの戦いが待っていた。
| |||||||
普段はパターンロックを使っているが、アイコンがフリックした方向に飛んでいくのがカッコイイ |
ホーム画面 初期設定から大きく変わっている |
グリーンですが、専用のプラカバーを付けて傷を保護 |
登録:
投稿 (Atom)