日本語入力は、標準のAnthyでも気にならなかったが、できればATOKのようなものが欲しいと思っていた。昔、Turbolinuxホームには標準で付いていたし…。
以前、WindowsでGoogle日本語入力を導入したが、重たいのとあまりに予想変換が凄すぎて複数ユーザーが使うパソコンだと履歴が残るので不便だと思い、アンインストールしたことがあった。
今回、Googleがオープンソース化したMozcという日本語入力を入れてみた。
使い勝手はAnthyと比べると変換機能が大分良くなった。以前使っていた時のしつこさもなく、便利に使っている。
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
2011年6月25日土曜日
Firefox5.0へのバージョンアップ
Firefoxは今後3ヶ月ごとにバージョンアップしていくそうな。
そんな中、3.6からどうしてもアップグレードしたいのだが、どうしたらよいか
分からなかった。Ubuntuの提供しているソフトウェアセンターでは、自動的には
アップグレードしてくれないし、Mozillaのホームページからダウンロードしても、
インストールの仕方が分からない。
調べた結果、以下のリポジトリをSynapticパッケージマネージャで追加してみた。
http://ppa.launchpad.net/mozillateam/firefox-stable/ubuntu
その後、アップデートマネージャで更新をかけたところ、Firefox5.0が出てきて、アップデートできました。日本語対応も自動でできました。
使い勝手は、ほとんど変わらない感じ。少し速くなったとは思います。さっそく、Do-Not-Trackは設定してみました。
そんな中、3.6からどうしてもアップグレードしたいのだが、どうしたらよいか
分からなかった。Ubuntuの提供しているソフトウェアセンターでは、自動的には
アップグレードしてくれないし、Mozillaのホームページからダウンロードしても、
インストールの仕方が分からない。
調べた結果、以下のリポジトリをSynapticパッケージマネージャで追加してみた。
http://ppa.launchpad.net/mozillateam/firefox-stable/ubuntu
その後、アップデートマネージャで更新をかけたところ、Firefox5.0が出てきて、アップデートできました。日本語対応も自動でできました。
使い勝手は、ほとんど変わらない感じ。少し速くなったとは思います。さっそく、Do-Not-Trackは設定してみました。
2011年6月12日日曜日
Grubのデフォルトに関するメモ
Grub2.0で、今3つのOSがあるがデフォルトOSを変えたい時の設定。
https://help.ubuntu.com/community/Grub2#File%20Structure
かつては、端末からsudo geditとして、
/boot/grub/grub.cfg
を直接編集していたが、「このファイルは編集するな」と書いてあった。
アップデートの都度、デフォルトOSが変わってしまうという問題もあった。
変更すべきは、/etc/default/grubで、以下に書いてあるとおり、
デフォルトにしたいOSをGrubの画面の上からの行数(一番上は0)を
入れて、
update-grub
端末で実行すればよい。
https://help.ubuntu.com/community/Grub2#File%20Structure
かつては、端末からsudo geditとして、
/boot/grub/grub.cfg
を直接編集していたが、「このファイルは編集するな」と書いてあった。
アップデートの都度、デフォルトOSが変わってしまうという問題もあった。
変更すべきは、/etc/default/grubで、以下に書いてあるとおり、
デフォルトにしたいOSをGrubの画面の上からの行数(一番上は0)を
入れて、
update-grub
端末で実行すればよい。
# If you change this file, run 'update-grub' afterwards to update
# /boot/grub/grub.cfg.
GRUB_DEFAULT=8
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
GRUB_TIMEOUT=10
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
# /boot/grub/grub.cfg.
GRUB_DEFAULT=8
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
GRUB_TIMEOUT=10
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
2011年6月5日日曜日
OpenOffice3.2 Impress
仕事でMSオフィスを使わざるを得ないが、家ではOpenOfficeを使いたいと思っている。ワープロとスプレッドシートは問題なかったんだが、プレゼンテーションのパフォーマンスはイマイチ。特に表の編集はスローモでとても使えない。早速ネットで調べてみたら、ある設定を直すと早くなるそうだ。
ツールのオプションからアンチエイリアシングのチェックを外すと、確かに早くなった。Try!http://d.hatena.ne.jp/nomtech/20100804
ところで、OpenOfficeは昔StarOfficeだったと思うのだが、かつてOS/2にインストールしたが、ほとんど使わず仕舞いだったような…。日本語対応が中途半端な上、マシンの性能が低くて、まともに動かなかったんだろうな。 でも、良くここまできた!
ツールのオプションからアンチエイリアシングのチェックを外すと、確かに早くなった。Try!http://d.hatena.ne.jp/nomtech/20100804
ところで、OpenOfficeは昔StarOfficeだったと思うのだが、かつてOS/2にインストールしたが、ほとんど使わず仕舞いだったような…。日本語対応が中途半端な上、マシンの性能が低くて、まともに動かなかったんだろうな。 でも、良くここまできた!
Firefox
私は、Firefoxが好きなので、このブログもFirefox3.6を使っていますが、最初投稿画面がウェーティング状態で編集できなくて、困ってしまいました。結局、「設定」で「以前のエディタ」としたら編集できるようになった。Firefox4なら、問題ないのかな?
最新のエディタを使いたいという意味のない願望から、UbuntuソフトウェアセンターでChromiumブラウザを導入して、ここでやってみたら、できるようになった。(当たり前か?)
今日、改めてFirefox3.6で編集していますが、Chromiumの設定がそのままになっていて、編集できるようになっている。不思議だな。。。
最新のエディタを使いたいという意味のない願望から、UbuntuソフトウェアセンターでChromiumブラウザを導入して、ここでやってみたら、できるようになった。(当たり前か?)
今日、改めてFirefox3.6で編集していますが、Chromiumの設定がそのままになっていて、編集できるようになっている。不思議だな。。。
画面のチラつき
導入してから、ずっと画面のチラつきが気になっていた。サンプルを載せようとスクリーンショットしたが、それには写ってこない。
私の使っている機械は、
Motherboard: Asus A8V deluxe
Display Adaptor: ATI Radeon 9600
のようだが、まず試したのはAMDのサイトからドライバーをダウンロード。しかし、これはメンド臭そうなのでやめ。ソフトウェアセンターでATI Radeonのキーワードで出てきた「Catalyst Control Center」のfglrxドライバーを導入してみた。一応、導入は終わって、チラつきがなくなったようではあるが、実はちゃんとインストールされておらず3Dが機能していないようである。Catalyst・・・も動いていない。
結局、元に戻したがやっぱり気になるので、色々検索していたら次のフォーラムの記事を発見
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/RadeonDriver
そこにあるKMSの設定をやろうとしたが、チンプンカンプンで埒があかない。この日本語の文章の頭にココと書いてある英語原文リンクを見てみると、日本語にはない
For r300-r500 (Radeon 9500 - X2300) cards, the r300g driver is a newer 3D driver based on Gallium3D. It will become the default 3D driver in Ubuntu Natty/11.04. To try this driver now, see the xorg-edgers PPA Likewise, for r600-r700 cards, the r600g Gallium3D-based driver is available from the xorg-edgers PPA.
というのがでてきた。最新のNattyで標準になるなら信頼してみるかと、Synapticパッケージ・マネージャに以下のレポジトリを追加してみた。
http://ppa.launchpad.net/xorg-edgers/ppa/ubuntu
この後、アップデートが山ほど出てきて実行し、再起動したところチラつきが消えました!!
うれしい(^_^)v
私の使っている機械は、
Motherboard: Asus A8V deluxe
Display Adaptor: ATI Radeon 9600
のようだが、まず試したのはAMDのサイトからドライバーをダウンロード。しかし、これはメンド臭そうなのでやめ。ソフトウェアセンターでATI Radeonのキーワードで出てきた「Catalyst Control Center」のfglrxドライバーを導入してみた。一応、導入は終わって、チラつきがなくなったようではあるが、実はちゃんとインストールされておらず3Dが機能していないようである。Catalyst・・・も動いていない。
結局、元に戻したがやっぱり気になるので、色々検索していたら次のフォーラムの記事を発見
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/RadeonDriver
そこにあるKMSの設定をやろうとしたが、チンプンカンプンで埒があかない。この日本語の文章の頭にココと書いてある英語原文リンクを見てみると、日本語にはない
For r300-r500 (Radeon 9500 - X2300) cards, the r300g driver is a newer 3D driver based on Gallium3D. It will become the default 3D driver in Ubuntu Natty/11.04. To try this driver now, see the xorg-edgers PPA Likewise, for r600-r700 cards, the r600g Gallium3D-based driver is available from the xorg-edgers PPA.
というのがでてきた。最新のNattyで標準になるなら信頼してみるかと、Synapticパッケージ・マネージャに以下のレポジトリを追加してみた。
http://ppa.launchpad.net/xorg-edgers/ppa/ubuntu
この後、アップデートが山ほど出てきて実行し、再起動したところチラつきが消えました!!
うれしい(^_^)v
UbuntuでVirtualBoxのUSBを使う
Ubuntuでほとんど不自由しないが、楽天証券のMarket SpeedやFXのストリーミングでの注文はどうしてもできない。もっとも、オンライントレードなんてほとんどしないし、 携帯から思い出した時にオーダーすることの方が多いのでさほど不便しているわけではないのだが、できないとどうしても気になる悪い性分である。
そこで、WineでMarket Speedを動かすことはできるのだが、暗証番号が3桁しか入らず取引できないようになっている。そこで、VirtualBoxをインストールした。
VirtualBoxのインストール自体はさして問題なくできたのだが、USBだけはどうしても認識しない。ドライバーを入れてもダメ。別にネットのオンライントレードには関係ないのだが、できないと気になるのである。あと、Linuxではどうしても壁になるのは、iTunesである。Appleもオープンソースの味方ではないようである。
まず、ExtensionPackを導入が必要なので、以下をダウンロードして実行(ダブルクリック)させる。
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
これでうまく行けばいいのだが、どうもroot権限で動かしていない場合は、USER設定が必要なようだ。
http://d.hatena.ne.jp/aawur/20100509/p1
ユーザー設定→グループの管理→vboxuserプロパティ
で自分のユーザーにクリックを入れたら、うまくできました。
ただし、iPhoneをVirtualBox上のiTunesで同期させたら、iPhoneデータを消失するトラブルに遭いました。(ToT)
ところで、Market Speedは、VB512MB(全体2GBのうち)で動かしたが、かなり実用性が低いレベルであるが、利用は可能であった。(実際にはほとんど使っていないが)
そこで、WineでMarket Speedを動かすことはできるのだが、暗証番号が3桁しか入らず取引できないようになっている。そこで、VirtualBoxをインストールした。
VirtualBoxのインストール自体はさして問題なくできたのだが、USBだけはどうしても認識しない。ドライバーを入れてもダメ。別にネットのオンライントレードには関係ないのだが、できないと気になるのである。あと、Linuxではどうしても壁になるのは、iTunesである。Appleもオープンソースの味方ではないようである。
まず、ExtensionPackを導入が必要なので、以下をダウンロードして実行(ダブルクリック)させる。
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
これでうまく行けばいいのだが、どうもroot権限で動かしていない場合は、USER設定が必要なようだ。
http://d.hatena.ne.jp/aawur/20100509/p1
ユーザー設定→グループの管理→vboxuserプロパティ
で自分のユーザーにクリックを入れたら、うまくできました。
ただし、iPhoneをVirtualBox上のiTunesで同期させたら、iPhoneデータを消失するトラブルに遭いました。(ToT)
ところで、Market Speedは、VB512MB(全体2GBのうち)で動かしたが、かなり実用性が低いレベルであるが、利用は可能であった。(実際にはほとんど使っていないが)
2011年6月4日土曜日
2台目HDのWindows 7での問題
2年程まえだったか、160GBのMaxtor IDE-HDがカタカタいうようになり、
SATAのSUMSUNGの1TBを買ってきたが、2台目のHDを認識してもらえず
苦労した。
MBはASUS A8Vdeluxeだが、IDE-SATAではなくRAIDに差し込んだらダイナミック
ディスクとして認識するようになった。(当時はWinXP)
XPがダメになって、Win7では、1TBのHDを起動ディスクにしようとしたが、全然
認識しない。まず、A8VではRAID SATAしか使えないようなので、そのドライバー
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller 1.0.1.37
を探して導入してみたが、どうしてもうまくいかない。
一方、Ubuntuも最初はうまく行かなかったが、ちゃんと2台目のHDとして
認識してくれるようになったので、今では、引っ越してUbuntu専用の
ディスクになってしまった。
ディスクスペースがもったいないので、何とか7にも認識してもらいたいのだが、
解決法を誰かに教えて欲しいものだ。
ところで、2台目のHDはダイナミックディスクとしてしか使えていなかったのだが、
これは、どうもBIOSの設定に問題があったようです。
すなわち、
OnBoard Promise ControllerのOperating Modeを
「RAID Mode」→「 Onboard IDE Operating Mode」
としたところ、2台目のHDとして認識してもらえました。
SATAのSUMSUNGの1TBを買ってきたが、2台目のHDを認識してもらえず
苦労した。
MBはASUS A8Vdeluxeだが、IDE-SATAではなくRAIDに差し込んだらダイナミック
ディスクとして認識するようになった。(当時はWinXP)
XPがダメになって、Win7では、1TBのHDを起動ディスクにしようとしたが、全然
認識しない。まず、A8VではRAID SATAしか使えないようなので、そのドライバー
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller 1.0.1.37
を探して導入してみたが、どうしてもうまくいかない。
一方、Ubuntuも最初はうまく行かなかったが、ちゃんと2台目のHDとして
認識してくれるようになったので、今では、引っ越してUbuntu専用の
ディスクになってしまった。
ディスクスペースがもったいないので、何とか7にも認識してもらいたいのだが、
解決法を誰かに教えて欲しいものだ。
ところで、2台目のHDはダイナミックディスクとしてしか使えていなかったのだが、
これは、どうもBIOSの設定に問題があったようです。
すなわち、
OnBoard Promise ControllerのOperating Modeを
「RAID Mode」→「 Onboard IDE Operating Mode」
としたところ、2台目のHDとして認識してもらえました。
登録:
投稿 (Atom)