2011年6月4日土曜日

2台目HDのWindows 7での問題

2年程まえだったか、160GBのMaxtor IDE-HDがカタカタいうようになり、
SATAのSUMSUNGの1TBを買ってきたが、2台目のHDを認識してもらえず
苦労した。

MBはASUS A8Vdeluxeだが、IDE-SATAではなくRAIDに差し込んだらダイナミック
ディスクとして認識するようになった。(当時はWinXP)
XPがダメになって、Win7では、1TBのHDを起動ディスクにしようとしたが、全然
認識しない。まず、A8VではRAID SATAしか使えないようなので、そのドライバー

WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller 1.0.1.37

を探して導入してみたが、どうしてもうまくいかない。
一方、Ubuntuも最初はうまく行かなかったが、ちゃんと2台目のHDとして
認識してくれるようになったので、今では、引っ越してUbuntu専用の
ディスクになってしまった。

ディスクスペースがもったいないので、何とか7にも認識してもらいたいのだが、
解決法を誰かに教えて欲しいものだ。

ところで、2台目のHDはダイナミックディスクとしてしか使えていなかったのだが、
これは、どうもBIOSの設定に問題があったようです。
すなわち、
OnBoard Promise ControllerのOperating Modeを
「RAID Mode」→「 Onboard IDE Operating Mode」
としたところ、2台目のHDとして認識してもらえました。

0 件のコメント:

コメントを投稿